タグを選択して記事を検索(複数選択可)
コネクタの用途
コネクタのタイプ
コネクタの規格
解決事例
2023/02/15
ケーブル接続作業を簡素化する事例
大型産業機械は、多くのユニットで構成され、その間は多数のケーブルで接続されています。機械を出荷する際には、その機械の大きさから各ユニットに分割され、設置現場でケーブルを再接続しながら組み立て直さなければならず、その作業には大変苦労していました。しかし、大幅な工数削減と時間短縮が図れ、負担を軽減してくれるコネクタソリューションが見つかりました。
-
角型コネクタ
-
基板対ケーブルコネクタ
-
産業機器
-
インフラ(通信系)
解決事例
2022/12/16
大電流を扱う機器における事例
クリーンエネルギーを貯めておく蓄電システム、オフィスではUPSといった設備だけではなく搬送装置やロボット等といった機器でも大電流を扱うケースが増えています。大電流を扱う機器での課題と解決事例を紹介します。
-
大電流コネクタ
-
産業機器
-
インフラ(電力系)
解決事例
2022/11/04
5Gミリ波対応アンテナモジュールの接続に最適なコネクタとは・・・
今後本格化するミリ波帯通信に対応するために、AiP(Antenna in Package:5Gミリ波帯のアンテナを一体化したモジュール)の搭載を検討していましたが、メイン基板への接続に最適なコネクタを探せずに困っていました。
-
基板対基板(FPC)コネクタ
-
ウェアラブル
-
モバイル
解決事例
2022/10/17
ユニット間のケーブル接続における課題解決事例
大手装置メーカーA社は顧客の要求に基づき新規開発を進めていた。装置内の各ユニットでは共通インターフェースコネクタを検討しているがユニット間の接続で様々な課題が浮上していた。
-
角型コネクタ
-
基板対ケーブルコネクタ
-
D-Sub
-
産業機器
-
インフラ(通信系)
解決事例
2022/09/02
車載ECUの統合に向けた最適な基板間接続コネクタ
車載機器メーカーでは、統合ECU(Electronic Control Unit)の新製品開発を進めていました。多機能化・高機能化実現のため、複数の高速伝送用基板をユニット内に組み込まなければならず、自動車特有の過酷な環境下でも使用できる基板間接続コネクタを探していました。
-
基板対基板コネクタ
-
自動車(インフォテイメント系)
解決事例
2022/08/01
スマートテキスタイル向けコネクタ検討事例
繊維メーカーⅯ社は新規事業としてスマートテキスタイルの開発を進めていた。この開発で浮上した課題とその解決とは、、
-
I/Oコネクタ
-
ウェアラブル
解決事例
2022/07/01
産業用PC フローティング基板間接続コネクタ
将来の拡張性を見据えモジュール化する事から基板間接続コネクタを検討。産業機器に求められる耐環境性能や耐用年数から最適な基板間接続コネクタが見つからず選定に頭を抱えていた。
-
基板対基板コネクタ
-
産業機器
解決事例
2022/06/07
スマートウォッチ センサーモジュール接続用コネクタ
センサーメーカーの開発部では、PPGセンサーモジュールの開発を進めていました。 スマートウォッチに組み込むセンサーモジュールとして、小型化・高密度実装化に貢献できる最適なセンサーソリューションを提案したいと考えていました。
-
基板対基板(FPC)コネクタ
-
ウェアラブル
-
モバイル
解決事例
2022/05/25
産業機器向け高速伝送・高信頼性フローテイングコネクタ
産業機器メーカーのX社は、高速・大容量のデータ処理をする高機能PLCを開発することになりましたが要求を満たしたコネクタが見つからず選定に頭を抱えていました。
-
基板対基板コネクタ
-
産業機器
解決事例
2022/04/01
スマートウォッチ 内装コネクタ
電機メーカーH社の開発部は、新製品としてスマートフォンとの連携に加え、セルフメディケーション用途に使えるスマートウォッチの検討を進めていた。身に着けるデバイスとして、より小型なデザイン性も市場で求められている事から多機能化・小型化を両立、その要となる内装コネクタ選定に頭を抱えていた。
-
基板対基板(FPC)コネクタ
-
ウェアラブル
-
モバイル
- 1 / 2
- 次へ