防水コネクタの特徴 自動車や産業用として活躍!小型・耐久性など目的に合わせて選ぼう
コネクタに防水機能が施されているものは「防水コネクタ」と呼ばれます。コネクタは室内だけではなく屋外で使用されることもありますが、そのような場合には防水機能が欠かせません。防水コネクタには形状や極数などによっていくつかの種類がありますので、用途に応じて最適なものを選ぶ必要があります。
防水コネクタが活躍する場所 自動車・高速道路・鉄道・船舶など
コネクタは光ファイバの接続にも使用されています。光ファイバは屋外で活用されるものも多く、光ファイバ接続を可能にするコネクタも屋外で問題なく使用できるスペックが求められます。その中でも特に必要とされるのが防水性です。
それでは、防水コネクタは特にどのような場所で用いられているのでしょうか?
自動車
近年、自動車や自動車関連技術にも光ファイバの需要が増えてきています。例えば、最も身近な事例として挙げられるのがナビゲーションシステムです。伝送できるデータ量の増加や伝送速度のスピードアップといった目的があります。
また、衛星通信を用いているシステムも多く、電磁波によるノイズ遮断にもコネクタは大きな役割を果たします。
さらに、ハイブリッド化や電気自動車にも光ファイバの技術が用いられるため、防水コネクタの役割はますます重要になっていくことと予想されます。
自動車にかかわる交通インフラ
高速道路は光ファイバ技術が多く取り入れられている場所の一つです。例えばETCによる料金所の渋滞緩和は光ファイバ技術を取り入れたものです。また、緊急時の非常電話や交通情報を発信するハイウェイラジオも光ファイバ技術=防水コネクタが使われています。
鉄道・船舶
鉄道や船舶といった大きな車体・船体の場合、より速い通信を行うために光ファイバが使用されています。鉄道車両においては車両同士の連結が行われるため、取り外し可能な防水型の一括コネクタが使用されます。身近な所では駅構内に設置されているホームドアといったシステムにも光ファイバが使用されています。
その他、屋外の公共施設に設置されている防犯カメラや医療分野でも防水コネクタが活躍しています。
防水コネクタの特徴とは 素材による違いや小型タイプなど
防水コネクタには様々な形状のものがありますが、特に小型のタイプは色々なシーンで使われています。
例えば、ワンタッチロック機構の小型防水コネクタは、取り外しが簡単にできる防水コネクタです。素材もオールプラスチックのものや金属を加えたものがあり、小型であればあるほど使いやすいというメリットがあります。オールプラスチック製は軽量性に優れ、金属が使われている方は強度の面で優れている点が特徴です。
小型防水コネクタは、他にも防水とあわせて高温度に耐えられるように設計されたコネクタ、産業用コネクタなどがあります。
産業用防水コネクタを選ぶポイント
コネクタは様々な用途で使用されますが、特に屋外で使われる産業用防水コネクタの場合、個人向けとは違った選び方になることもあります。
使用する場所・目的
防水コネクタはサイズや対応環境、防水性能の違いなど細かい仕様の違いがあります。「どのような場所で使うのか?」「どのような目的で使うのか?」をまず明確にし、最適な防水コネクタをお選びください。
カラーリング
防水コネクタは設置する場所によって、目立たせた方がよい場合もあります。例えば、身近なできごととして、ご自宅のインターネット環境を整備する際に、元の差込口がわからなくなってしまった…ということはありませんか?防水コネクタを使用する環境でも色分けすることで、そのような困りごとを回避します。
取り外しの手軽さ
防水コネクタは、水が内部に入らないようにしながら取り外しが手軽にできるのが理想です。特に産業用途で使用する場合、光ファイバシステムが大きな社会的影響を持っている・人命を担っているケースもあるため、常に最適な状態であることが求められます。ワンタッチ機能を持っている防水コネクタは、屋外での作業効率を高め、修理・修繕や機器類の機能性アップにも柔軟に対応できるようになります。
防水コネクタは目的・用途にあわせて選ぼう
防水コネクタは規格や手軽さなどを比較しながらニーズに合ったものを選ぶ必要があります。取り外しが簡単なものを選ぶのか、外れにくさを選ぶのか、メンテナンスのしやすさで選ぶのか…どれがいいか迷ってしまった時には、ホームページなどから確認してみてください。
日本航空電子工業株式会社は防水コネクタも様々なものを取り扱っています。各商品ページよりpdfの仕様書ダウンロードもできますので、参考にしていただければ幸いです。
日本航空電子工業株式会社の製品について
- コネクタとは?主な分類と利用形態 基板用・ケーブル用など高性能のコネクタをご提案
- コネクタの構造・基本性能・トレンドは?用途別・HDMIやプラグといった端子別にニーズにあったご提案ができるメーカー
- USB規格を含む「インターフェースコネクタ」の概要と一覧・比較+マイクロタイプ紹介
- USB規格コネクタの概要と基本性能を解説!最新コネクタ・端子をお求めなら日本航空電子工業株式会社へ
- TYPE-Cコネクタの魅力 耐久性・充電性能 防水性能がプラスされた「DX07シリーズ」にも注目
- TYPE-Cコネクタと類似点の多いLightningを基板実装・転送速度などで比較、または採用しているデバイス・メーカーの紹介
- 防水コネクタの特徴 自動車や産業用として活躍!小型・耐久性など目的に合わせて選ぼう
- 防水コネクタ「MX60Aシリーズ」 多極タイプ+ケーブル部分の耐久性アップでメーカー様の製品開発を加速化
- サーボ向けコネクタ「JN6」の仕様と製品構造 様々な規格・種類のコネクタを開発
- サーボ向けコネクタ「JN6」の特徴と使用方法・産業用モーターの小型コネクタもご提案
用途にあわせた防水コネクタをお探しなら日本航空電子工業株式会社へ
会社名 |
|
---|---|
創業 | 1953年8月20日(昭和28年) |
資本金 | 106億90百万円 |
代表者 | 代表取締役会長 小野原 勉 代表取締役社長 村木 正行 |
本社住所 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目21−1(渋谷ソラスタ) |
電話 | 03-3780-2711 |
FAX | 03-3780-2733 |
URL | https://www.jae.com/ |