環境報告書2023

環境リスクマネジメント

航空電子グループでは、外部及び内部の課題、環境影響、業務に関連する環境法令などから重要な環境リスクを洗い出し、取り組みの計画を策定し対応を進めています。

緊急事態への対応

 環境に著しい影響を与えるリスクが大きい業務に対しては、それぞれの業務に対応した緊急時対応手順を定め、手順のテスト・訓練を実施し、手順の有効性を確認しています。
【緊急事態対応手順を定めているリスクの一例】
燃料のタンクローリーから燃料タンクへの移送(ホースはずれによる流出等)
廃ガス洗浄装置(スクラバー)の運転(異常による大気汚染物質の排出)
めっき工程における有害物質の使用(床面、ピット等への漏洩)
貯蔵タンクにおける有害物質の貯蔵(破損による漏洩・流出)
冷凍機・空調機からの冷媒フロン類の漏出

土壌・地下水汚染の防止

 工場跡地の再開発等や自主的な調査を契機として、有害物質による土壌汚染や地下水汚染が発見されることが増えています。一度汚染してしまうと対策には多大な費用や時間が必要となるため、重大な問題としての認識が年々高まってきており、関係法令の整備が進められています。
 航空電子グループでは、有害物質を取扱う施設及び燃料油関連施設などのリスク評価を行い、地下の貯蔵設備や配管について二重化等の汚染防止対策を行ってきました。これまでの汚染の防止活動の幾つかをご紹介します。

2010年:有害物質を取扱う施設及び燃料油関連施設について、土壌への漏洩・浸透のリスク評価と地下配管の地上化を開始(JAE昭島事業所)。

2013年:環境関連設備の老朽化・耐用年数の調査を始め、有害物質貯蔵指定施設に付帯する配管の主要なバルブ等を適切な間隔で定期交換し、漏洩リスクの低減を進めています(JAE昭島事業所)。

2014年:リスクが高いと評価された有害物質及び燃料油関係の地下配管の地上化を完了。めっき工程で発生する排気の洗浄装置の更新並びに、排水洗浄処理塔の防液堤へ再コーティングを行いました(HAE)。

2015年:総合評価試験棟の建築のための旧工場解体に伴い、土壌調査を実施し汚染の無いことを確認しました(JAE昭島事業所第4工場跡地)。

2018年:酸・アリカリ処理槽の地上化、ピット内水道管の更新等を行い、環境汚染の未然防止を図りました(HAE)。

2019年~2020年:廃水処理施設の地下貯槽の一部地上化を行い、環境汚染の未然防止体制の向上を図りました(HAE)。

2021年:浄化槽の更新により、土壌汚染発生のリスクを低減させました。(YAE)。

2022年:廃水処理棟では、設備破損等による有害物質や化学物質の流出防止を図る為、デカンター、純水ポンプ及び薬品配管の更新等を実施し、流出防止の強化を図りました。(HAE)

更新した廃液保管用のデカンター
更新した補充薬品用ジョイント
更新した薬品配管
 

2022年:めっき後の廃液貯槽は、2023年度の地上化に向けて廃水処理用配管の新設や床面の補修工事等を実施しました。(HAE)

段差解消等、整備した床面

なお、水質汚濁防止法においては、地下水汚染の未然防止のため有害物質を使用する施設の構造基準や定期点検義務が定められています。航空電子グループにおけるこれまでの定期点検では、汚染に繋がる重大な損傷等は発見されていません。軽微な損傷については発見され次第修理を行い、リスクの低減に努めています。

環境法規制の順守

 航空電子グループにおいては、環境関連法規制の中から常に順守状況を把握すべきものとして約70の法規制を登録しています。登録された法規制に対しては官報や地方自治体の公報等により改正状況を確認し、届出や報告の義務について定期的に順守状況調査を実施しています。
 2018年度から実施している以下の施策については2022年度においても継続し、法令順守体制の更なる強化を図りました。
  • 法規制登録様式および順守状況調査様式のグループ内における共通化
  • グループ各サイトの法規制調査担当者を対象に法規制の知識向上を目的とした法令実践研修の開催
●監視・測定の状況
・大気・水質の排出基準について自主基準値の設定
大気汚染防止法
水質汚濁防止法
下水道法
各地方自治体の条例
法令による基準値の約80%の数値を自主基準値として設定
有害性の高い排水監視項目のうち、シアン及び六価クロムについては自動連続測定装置による常時監視を行っています。(JAE昭島事業所)
・空調機フロン漏洩点検、ボイラー点検、液体窒素等の点検記録を紙の記録簿からタブレット入力に変更して、点検業務の効率化、異常値の早期確認を行えるようにIoT化を進めています(JAE昭島事業所、SAE)。

●2022年度の違反等の状況
 2022年度において、排出ガス、排水、騒音・振動等の規制基準超過による行政からの要請・指導や環境に関する罰金、訴訟等はありませんでした。しかし、JAE昭島事業所において、下水排水のSS値の基準値(基準値300mg/L未満)及びpH値の基準値(基準値5.7を超え8.7未満)を超える値が稀に観察されることがありました。原因は事業所内の生活系排水によるものと考え、下水道管理者である昭島市に状況を報告し対策を進めています。
 また、JAE昭島事業所において廃棄物管理票(マニフェスト)の交付状況の報告遅延が1件発生しました。関係者間の連携不足によるものとして再発防止の施策を実施しています。

●プラスチック資源循環促進法への対応
 2022年4月にプラスチック資源循環促進法が施行されました。本法律はプラスチックが使用されている製品の製造から廃棄に至る各段階の事業者に幅広く関係する法律であり、航空電子グループも対応を求められる事業者に該当しています。
航空電子グループにおいては従来から環境配慮設計やゼロエミッション活動など、本法律で求められる責務に含まれる活動を推進してきましたが、今後はそれらの活動を法律により一層適切に対応させるよう、進化させていきます。

法律により定義されている主な対象者への該当状況(2022年度実績より)
拠点 プラスチック使用製品製造事業者等 特定プラスチック使用製品提供事業者 排出事業者 多量排出事業者(注)
JAE 該当 - 該当 -
HAE - - 該当 該当
YAE - - 該当 -
FAE - - 該当 -
SAE - - 該当 -
(注)前年度の「プラスチック使用製品産業廃棄物等」の排出量が250トン以上の事業者が該当


弘前航空電子(HAE)は2022年度の「プラスチック使用製品産業廃棄物等」排出量が470.24トンとなり、多量排出事業者に該当することとなりました。
同社では従来から「プラスチック使用製品産業廃棄物等」に該当する廃プラスチックの排出量抑制及び再資源化に取り組んできましたが、2023年度は以下に示す目標を掲げて活動を進めています。
目標 主な施策
成形材料の使用量削減 成形時廃材を粉砕し再利用(リサイクル)する事により使用材料の削減を図る
環境配慮設計により廃棄となる成形材料の削減 成形金型について環境配慮設計により製品以外を縮小する
成形時の廃材の有価物化 プラスチック廃材有価物化向上